めちゃ旨「一風堂ホットもやし風ソース」のレシピ&作り方!ご飯が進んでしょうがない。
2014/11/16
今日もNUMBER333をお読み頂きありがとうございます!
PITE.(@infoNumber333)です。
実は僕、大学に入って最初の一年は博多ラーメンで有名な「一風堂」でアルバイトとして働いていました。その時からずっと「一人暮らししたら絶対作ろう( ´ⅴ`)フフフ」と思っていたのが一風堂オリジナルの「ホットもやし」。
一風堂に行ったことがない人のために説明しておくと、一風堂には各テーブルに自由に食べられる「ホットもやし」というピリ辛のもやしが置いてあってこれがめちゃくちゃ旨いんです。
ラーメンに入れても美味しいし、ほっかほかの白米に乗せても旨い。
これがテーブルに一つ置いてあるだけで食の進み方が全然違うというすごいもやしなのです。
一風堂で働いていた頃には毎日大量にこのもやしを作っていました。
そして時は流れ3年後の2014年。
先月からようやく一人暮らしを始めたので、満を持して一風堂のホットもやしをもう一度再現してみることに。
折角なので一風堂のもやしが好きで家でも食べたいという人、まだ一風堂のもやしを食べたことがないという人のために今回一風堂のホットもやしソースの作り方をうろおぼえながら再現してみたので記事にしてまとめておきます。
メチャウマかつ簡単に作れるので一度是非お試しを。
一風堂「ホットもやしソース」の作り方。
一風堂の店舗では家庭でも「ホットもやし」を食べられるようにレジの横で「ホットもやしソース」というものを売っています。
これを茹でたもやしにふりかけるだけでホットもやしができちゃうという便利な商品。
ですが実際このホットもやしソースは家庭にあるものを使って自分で近いものを作ることもできるのです。
というわけで、いざホットもやしを作ろう!と意気込んでみたのですがホットもやしを作るためのレシピを書いておいたメモが見つからない……
何しろ3年前のことなのでどこかで誤って捨ててしまったのかもしれません。
何となくは作り方も覚えていますが、正確ではないし…と悩んでいたところ、ネットの情報でこんなツイートを発見。
トゥギャッチさんで紹介されていたツイートなのですが、これがかなり本物に近かった気が。
「うま味」とは「うま味調味料」のことで味の素などを使います。
細部は異なれどだいたいこんな感じなので、このレシピをこれを頼りに一風堂の「ホットもやし」風ソースを再現してみました。
材料はこちらの通り。
もやし2袋とごま油、しょうゆ、麺つゆ、一味唐辛子などを先ほどのツイートの通り用意します。
まず、もやしを芯が残る程度に熱湯で茹でます。
その後すぐに冷水につけて一度もやしを締め直します。
そしたら先程の調味料をどんどん入れていって下さい。
先に粉物を入れて絡めてから、
液状の調味料を入れていきます。
あとはひたすら混ぜる。
気の済むところまで混ぜたら終了です。適当。
そしてできたのがこちら!
うおーーーーー旨そう!!!!
ピリ辛でもやしなのにジューシーな味がするあの「ホットもやし」に近い味のソースが完成しました!
というわけでやってきました白米。
この上に!もやしを!乗せる!!!
よっしゃ!
もう完璧ですよこれは。完璧な組み合わせ。味のバランス黄金比。
これだけでもご飯何倍でもいけちゃいますよホント。
白米だけじゃなく色んな料理に合うので冷蔵庫にストックしておいて、いつでも食べられるようにしておきたいと思います。
簡単に作れてなおかつ美味しくて材料費も安いので是非みなさんもチャレンジしちゃって下さいな!
あぁ…日本人に生まれてよかった。